2017年11月03日
ミニハクサイ、今年の出来はどうなるか・・・
葉が茂ってきたミニハクサイ

今年はちょっと育て方を変えてみました
昨年までは2/3程度を地植え、1/3程度をコンテナ栽培で作っていましたが、今年は全てコンテナ栽培
ミニハクサイなのでコンテナ栽培でも十分育つのではないかということと、害虫からの予防を考えてそうしてみました
ミニハクサイに我が家でつきやすかった害虫はナメクジとヨトウムシ
地植えのときは防虫ネットで被覆していましたが、なぜか侵入を許してしまっていました
今年は防虫ネットを使用していない代わりに、コンテナ栽培で管理しやすくしてみました
防虫ネットを使用しないかわりに、有機JAS適合の農薬は使用しています
化学合成農薬ではありません
使っているのは、
・STゼンターリ顆粒水和剤(BT剤)【住友化学園芸】
・ナメトール(リン酸第2鉄)【ハイポネクス】
このような化学合成農薬でない有機JAS適合農薬を使用してみることは、有機無農薬野菜にこだわる家庭菜園の可能性を広げてくれるのではないかなと思います
今年はちょっと育て方を変えてみました
昨年までは2/3程度を地植え、1/3程度をコンテナ栽培で作っていましたが、今年は全てコンテナ栽培
ミニハクサイなのでコンテナ栽培でも十分育つのではないかということと、害虫からの予防を考えてそうしてみました
ミニハクサイに我が家でつきやすかった害虫はナメクジとヨトウムシ
地植えのときは防虫ネットで被覆していましたが、なぜか侵入を許してしまっていました
今年は防虫ネットを使用していない代わりに、コンテナ栽培で管理しやすくしてみました
防虫ネットを使用しないかわりに、有機JAS適合の農薬は使用しています
化学合成農薬ではありません
使っているのは、
・STゼンターリ顆粒水和剤(BT剤)【住友化学園芸】
・ナメトール(リン酸第2鉄)【ハイポネクス】
このような化学合成農薬でない有機JAS適合農薬を使用してみることは、有機無農薬野菜にこだわる家庭菜園の可能性を広げてくれるのではないかなと思います
Posted by パンダおやじ at 19:11│Comments(0)
│【家庭菜園・ミニハクサイ】